fc2ブログ

カーポートの雨樋

6月が終わります!!
1年の半分が終わっていますが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?


我が家は3人の子供がいますが、2番目の次女が
この半年で8cmも身長が伸びました
成長期ってすごいですね


子供の成長の力を目の当たりにしつつ、
庭に出ると・・・カーポートの雨樋にたくさん葉っぱが
詰まっていました・・・


我が家は道路との高低差がある為、カーポートの雨樋が
庭側から管理が出来るようになっています。たまたまですが。


そして、葉っぱを取り除いていると、何やら植物が・・・
20210630-1.jpg


アスファルトの隙間からも植物は咲いていく生命力。
こんな浅い雨樋の葉っぱの栄養を取ったのだろうか…
と抜いてみると・・・竪樋の方に根を生やしていました
20210630-2.jpg


きれいな写真ではないのでお見苦しいですが・・・
植物は周りの葉っぱと共に捨てさせてもらいました。


と言う事で、家の雨樋は難しいまでも、カーポートの
雨樋は管理しやすい位置にあると便利

雨樋は詰まると変な所から雨水があふれて来て
近隣に迷惑をかける事もあります。
可能だったら管理しやすい位置に設置を
お勧めしますと言うお話でした



黒崎建設株式会社
ゆずハウス(新築)
http://www.kuro-ken.net/
ゆずスタイル(リノベーション)
https://yuzu-style.com/
フリーダイヤル
0120-967-007
メール
info@kuro-ken.net
スポンサーサイト



テーマ : 家を建てる
ジャンル : ライフ

Low-Eガラスの効果

GWあけて通常営業になりました


GWとは言え、コロナの事もありステイホーム気味な
休日になったのではないでしょうか

5月と言えば急激に暑くなる事が多い中、今年は
暖かかったり寒かったりな連休にもなってしまいました



そんな中、天気がいい朝、目覚めて1階に降りる時に
換気しよう!と2階のバルコニーへ出る掃き出し窓の階段側の
窓を開けて1階に下りました。
(※午前中の換気は悪い気を出してくれるので風水的にも
  効果的です



我が家は対面キッチンの正面にまっすぐに階段が伸びていて
階段を上がった所にバルコニーへの窓があります。

天気がいい日は朝日がキッチンに降り注ぎます
急いでいる朝は窓を開けたりしないのですが
休みで予定がなかったので開けてみると・・・


キッチンが暑い


カーテンをしていればまだ違うのでしょうが
カーテンをしていないので、直で日差しがキッチンまで
届いて、暑いし、日差しが痛い・・・


バルコニーへの掃き出し窓ガラスはLow-Eガラス
採用しているのでLow-Eガラスが普段は遮熱効果で
暑さを遮断して、日差しの強さを弱めてくれていたのだと
痛感しました・・・


ちなみに、階段下のキッチンの腰壁にある
ペットボトルでの加湿器を見ると・・・
ペットボトルの水への光加減が全然違います

窓を開けている時
窓を開けている時の光加減

窓を閉めた後
窓を閉めている時の光加減

※携帯での撮影なので多少光の調整が入っている
 可能性はあり、更に、窓を閉めて戻ってきて撮影する
 時に雲が少しでもかかって光が弱まったと言う可能性も
 ない事はないです・・・。ただ、私が感じたイメージとの
 相違はありません。


省エネルギーの計算をしていても、Low-Eガラスは
夏の強い日差しを遮熱してくれるため冷房効率を
良くしてくれる
結果になります。


ただ、その分、冬は暖かさを入れにいれてくれない為
暖房設備の効率は悪くなります。。。


省エネ説明制度が始まって、省エネの説明の際にも
Low-Eについては話させてもらっていますが、
省エネはカーテンやブラインドでの調整等も有効に
なるので、Low-Eが絶対いいと言うわけでもなく、
悪いと言うわけでもないです。


省エネは家族での工夫や設備で、生活にあった
スタイルを見つけられるといいと思います



黒崎建設株式会社
ゆずハウス(新築)
http://www.kuro-ken.net/
ゆずスタイル(リノベーション)
https://yuzu-style.com/
フリーダイヤル
0120-967-007
メール
info@kuro-ken.net

テーマ : 家を建てる
ジャンル : ライフ

省エネ説明義務制度について

卒業シーズンの3月
明日は筑紫野市の小学校も卒業式ですね!!
ご卒業の皆様、おめでとうございます
子供の成長は早いですね


さて、私の方は現在4月から変わる制度に向けて
資料の準備に追われております。


温暖化が進む地球の為に各国が省エネ対策を行っており
日本においても省エネ対策が重要になっています


4月からは建築士から建築主への省エネ説明義務
建築主においては省エネ基準に適合させる努力義務
課せられます。


努力義務と聞くと、強制ではないけど何かしら
頑張らないといけない事が増えるのでは・・・
と言う不安を持たれる方もいるのではないでしょうか?


皆さまの不安を少しでも軽く出来る説明が出来ないか
どの角度から説明をすべきかを考えて、資料としては
だいぶ形にはなってきています


簡単に言うと、黒崎建設の標準仕様ですと努力せず
省エネ基準をクリアしています


掃き出し窓が多く、外壁面積に比べて窓面積が大きいと
数値は悪くなるなど条件にもより計算結果は違いますが、
ここ数年建てた窓の大きい家や、家は小さいけど掃き出し窓が
2個ある家等、色々計算しましたがクリアしていました


標準仕様でクリアすると言う事を前提に、設備を変えると
どうなるかなどの説明を4月以降はさせて頂こうと
考えています


省エネ対策は地球の為だけではなく、皆様の節約にも
有効な対策になります
無駄な電気代を減らして家計を助け、地球を助ける


省エネルギー対策の中に「住まい方による手法」もあります!!
現在のお住まいが省エネ対策されているのか!
よりも、住まい方を工夫して地球の為にお財布の為に
生活して行こう
と思うだけでも違うのかな?と思います



黒崎建設株式会社
ゆずハウス(新築)
http://www.kuro-ken.net/
ゆずスタイル(リノベーション)
https://yuzu-style.com/
フリーダイヤル
0120-967-007
メール
info@kuro-ken.net

テーマ : 家を建てる
ジャンル : ライフ

シャッターについて

2月に入りました!
節分も終わり、次はひな祭り
我が家は子供達もだいぶ大きくなって
しばらくご無沙汰だったひな人形を飾ってみました

そんな福岡ですが、今朝は雪が吹雪いています…
自宅には小さなワンコが2匹います。
より寒さを感じないようにシャッターを閉めたまま
出社してきました。


と言う事で、今日はシャッターの話

最近災害が多く、不安な夜を過ごす事もあり、
住まいの安全性について考えられる方も多いのではないでしょうか?

弊社では1階の掃き出し窓(外に出るような大きな窓)には
2ヶ所はシャッターをつけておりますが、最近は腰高の窓にも
シャッターを付けられる方も多いです
(※腰窓:高さが90~110cm程度の引違窓)


我が家には1階に2ヶ所掃き出し窓がありますが、
どちらもつけて、それ以外には腰窓はなく、小さめの窓のみ。
土地の形状的に道路側にはあまり窓を設けていません。


主人不在で過ごしている夜に、道路と反対側の
少ししか開かない窓をあけていると、足音が・・・
(砂利を敷いているので、砂利を踏む音が聞こえました)

また、違う時には、雨の夜にびしょびしょに濡れた女性が
玄関の所で「携帯を充電させて下さい」「電気がついている
家がここしかなかったので」
なんて言って来られた事も・・・
(※インターホンで見た限り知らない方です)


1個目の時はシャッターを閉めていたので、
シャッターがなく、庭に現れた不審者と目があったら・・・
2個目も庭側に回られて目があったら・・・
なんて思うと怖くて、毎日シャッターは閉めております・・・

※どちらの時も警察には連絡しています


また、最近の夏は猛暑日が多いので、昼間でもあえてシャッターを
閉めて、室内温度が上がるのを防ぎ、冷房効率をよく
する
という事も考えられますね

昨年は台風の時にテープで窓を補強する方が多かった
ようですが、窓を守る為にシャッターを閉めておく!
と言う事も考えられますね


ただ、最近の他社さんのオシャレなお家はシャッターがなく、
大きな窓をつけられているので、デザイン性も捨てがたくは
ありますね


私が比較的心配性なだけで、シャッターがあっても
使わないよ!と言う方も多いとは思います
考え方の一つとして参考までに


黒崎建設株式会社
ゆずハウス(新築)
http://www.kuro-ken.net/
ゆずスタイル(リノベーション)
https://yuzu-style.com/
フリーダイヤル
0120-967-007
メール
info@kuro-ken.net

テーマ : 家を建てる
ジャンル : ライフ

今年もよろしくお願い致します

あけましておめでとうございます
今年は5日が仕事初めになっておりました。


前回のブログからかなり時間がたってしまいました。
そして、福岡はまた緊急事態宣言に入ってしまいました。

ご自宅にいる時間が長くなると、家をより快適に
と言う傾向も出てきているようです

昨年後半はたくさんのお客様へのプラン提供が出来
着々と家が建っていっていて、皆様が快適にお家時間が
過ごせることを願っております



最近、私の方に送られてくる情報メールでは、
「ママ」目線の家作りについての記事を多く見かけます。

家を建てて後悔する時は、面積や日当たりと色々あるとは
思いますが、子供が生まれて生活スタイルが変わった!
子供が成長して生活スタイルが変わった!等による
「こうしておけばよかった」等もありますよね・・・

今後、最近の傾向と共に、そう言ったお話も
こちらに書いて行こうと思います


今年もよろしくお願い致します


黒崎建設株式会社
ゆずハウス(新築)
http://www.kuro-ken.net/
ゆずスタイル(リノベーション)
https://yuzu-style.com/
フリーダイヤル
0120-967-007
メール
info@kuro-ken.net

テーマ : 家を建てる
ジャンル : ライフ

プロフィール

MORI

Author:MORI
福岡の黒崎建設(株)で働くママさん設計士です♪子育てをしながらですが、女性ならではの点を生かして頑張ってます♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード